
- 調理時間
- 50分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 510kcal たんぱく質 20.3g 脂質 15.2g 塩分 2.5g
鯖の味噌煮

材料 (4人分)
鯖(50g) 4切 |
だし汁 300ml |
生姜(千切り) 1かけ |
酒 大さじ1 |
砂糖 大さじ1.5 |
味噌 大さじ2 |
しょうゆ 小さじ1 |
みりん 小さじ1 |
つくり方
①鍋にだし汁、生姜、酒を入れ、中火で煮立たせます。
②煮立ったら鯖の皮を上に向けて鍋に並べます。
③味噌、しょうゆ、みりんを合わせ、②の煮汁を少し入れて、味噌を溶かします。
④③を②の鍋に入れ、中火で再度煮立たせます。
⑤煮立ったら、弱火にし、落とし蓋をして、煮汁がどろっとするまで煮詰まったら完成です。
ポイント
臭みが気になる方は、鯖を熱湯にくぐらせてから水にさらすと、臭みの原因である血合いやぬめりをとることができます。
こぎつね和え

材料 (4人分)
人参(千切り) 1/3本 |
小松菜(3㎝長さ) 1/2株 |
もやし 2/3袋 |
*煮油揚げ* |
油揚げ(短冊切り) 1/2枚 |
砂糖 小さじ0.5 |
しょうゆ 小さじ1 |
酒 小さじ1 |
水 100ml |
*タレ* |
砂糖 小さじ1.5 |
しょうゆ 大さじ1 |
つくり方
①油揚げを煮て味付けをします。鍋に水と調味料を入れて火にかけます。
②①が沸騰したら、油揚げを入れて5分程弱火で煮ます。
③煮えたら火を止め、冷まします。
④タレをつくります。別の鍋にタレの調味料を入れ、火にかけて砂糖を溶かします。
⑤砂糖が溶けたら火を止め、冷まします。
⑥野菜を茹でます。別の鍋にお湯を沸かし、人参、小松菜、もやしの順に茹でます。
⑦茹だったら冷水で冷やし、よく絞って水気をきり、ボウルに移します。
⑧②の油揚げ、⑤のタレもボウルに入れ、野菜と和えて完成です。
ポイント
味が薄いと感じたら、油揚げを煮た煮汁も入れて調整してください。
のっぺい汁

材料 (4人分)
ごま油 小さじ1 |
鶏小間 25g |
だし汁 500ml |
大根(角切り) 1/10本 |
里芋(角切り) 2個 |
人参(角切り) 1/3本 |
椎茸(スライス) 1個 |
生揚げ(角切り) 40g |
こんにゃく(角切り)30g |
ねぎ(小口切り) 1/4本 |
酒 小さじ1 |
しょうゆ 小さじ1 |
塩 少々 |
片栗粉 大さじ1 |
つくり方
①鍋にごま油を熱し、鶏小間を炒めます。
②①にだし汁と大根を入れて火にかけます。
③煮立ったら里芋、人参、椎茸も入れ、やわらかくなるまで煮ます。
④やわらかくなったら、生揚げ、こんにゃくを入れ、酒、しょうゆ、塩で味つけをします。
⑤ねぎを入れ、ひと煮立ちしたら火を止めます。
⑥片栗粉を同量の水で溶かし、⑤に少しずつ混ぜ入れます。
⑦再び火にかけ、ひと煮立ちしたら完成です。
ポイント
のっぺい汁は、日本各地にある郷土料理のひとつです。
ご紹介した具材の他に、ごぼうや油揚げなどを使ってもおいしいです。