
- 調理時間
- 40分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 654kcal たんぱく質 25.1g 脂質 20.3g 塩分 2.1g ※牛乳込の栄養価です。 牛乳 134kcal
鯖の竜田揚げ

材料 (4人分)
鯖 4切 |
しょうが(すりおろし)1かけ |
しょうゆ 大さじ5 |
料理酒 大さじ5 |
片栗粉 60g |
揚げ油 適量 |
つくり方
①すりおろしたしょうが、しょうゆ、料理酒を合わせ、そこに鯖を1時間程漬けます。
②鯖の水気をキッチンペーパーで軽く拭き、片栗粉をまんべんなく付け、油で火が通るまで揚げます。
ポイント
鯖は秋が旬の魚で、油がのっていてとても美味しいです。
そんな鯖の油には、DHA、EPAという、人が体内でつくることができない栄養素が豊富に含まれています。
DHAやEPAは、血液を健康な状態に保ち、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を予防するという働きがあります。
積極的に魚を食べましょう!
キャベツのごま和え

材料 (4人分)
キャベツ(短冊切り) 4枚 |
にんじん(せん切り) 1/3本 |
小松菜(1cm長さ) 1株 |
もやし 1/3袋 |
砂糖 大さじ1 |
しょうゆ 大さじ1 |
白すりごま 大さじ1 |
つくり方
①鍋に水を沸かし、にんじん、小松菜、キャベツ、もやしの順で茹でます。
②野菜がやわらかくなったらザルにあけ、冷水で冷やします。
③野菜をよく絞って水気をきり、ボウルに移します。
④砂糖、しょうゆ、白すりごまを入れ、和えたら完成です。
ポイント
ごまは、そののまま食べるよりも、することで栄養素の吸収率がよくなります。
じゃがいもの味噌汁

材料 (4人分)
長ねぎ(小口切り) 1/4本 |
にんじん(いちょう切り)1/3本 |
小松菜 1株 |
じゃがいも 1個 |
えのきたけ 1/3株 |
水 500ml |
かつお節 20g |
みそ 大さじ3 |
つくり方
①水にかつお節を入れ、弱火にかける。沸騰直前で火を止め、ザルで濾してだしをとります。
②①のだしににんじん、じゃがいもを入れ、やわらかくなるまで煮ます。
③長ねぎ、小松菜、えのきたけを入れ、ひと煮立ちさせます。
④火を止め、みそを溶いたら完成です。
ポイント
だしをとる時、沸騰させてしまうと、かつお節から雑味が出てしまう為、注意してください。
また、みそを溶いた後、グラグラ沸騰させてしまうと、みその風味が飛んでしまいます。